ラヂオ焼きから発展した「たこ焼き」とは
ラヂオ焼きとは、一体何ぞや?
大正時代から人気があったのがラヂオ焼き、くぼみが付いた鉄板に小麦粉の生地を垂らして、ひっくり返しながら焼き上げます。コンニャクやエンドウ豆などを入れていたそうです。
昭和初期に大阪で、屋台の店主らがこのラヂオ焼きにタコを入れて売り出しました。これがタコ焼きの直接的なルーツとされています。ただ、関西では「タコ入りのラヂオ焼き」として、以前からタコ焼きに似た小麦粉の生地を使った料理はあったそうです。「明石焼き」「ちょぼ焼き」などがそれに当たります。
タコ焼きの歴史に詳しい「日本コナモン協会」会長の熊谷さんによると、大阪の老舗「会津屋」では1935年に、<明石はタコ入れとるで>というお客の一言にピンときた店主がラヂオ焼きにタコを入れて売り出しました。
この客は、タコを入れていた兵庫の明石焼きのことを伝えたのです。
ラヂオ焼きや明石焼きなどが互いに影響し合い、タコ焼きにつながる流れができたようなのです。ちなみに、初期のタコ焼きはしょうゆ味が主流で、ソース味が普及するのは昭和20年代後半以降のことだそうです。
この記事へのコメント